
こんにちは!
まさやん(@Ur2Oz)でございます。
この記事ではNetflixの評判からわかる『メリット』『注意点』について解説。
Netflixは3つのプランがあり、それぞれの良し悪しがある。
それらを知ることで『自分に合った使い方』が出来る。
以前は可能であった『無料体験期間』が無くなっていたりと、Netflixを利用する前に知っておきたい情報盛り沢山。
よく知ってから利用するようにしよう!
▽ 動画で解説 ▽
Netflixとは?

月額動画見放題サービス。
料金は使い方によって3つのプランがある。
ベーシック | スタンダート | プレミアム | |
月額料金 | 800円 | 1200円 | 1800円 |
共有台数 | 1台 | 2台 | 4台 |
画 質 | 標準 | 高画質 | 超高画質 |
大きな違いはこの3点。
おすすめの利用方法としては
ベーシック ⇒ 自分一人で利用する人
スタンダート ⇒ 家用、外用で利用する人
プレミアム ⇒ 家族や友人と共有する人
といった印象。
共有出来る台数で月額料金を割り戻すとプレミアムの方がやすくなるが
正直月額サービスで1800円は高くも感じる。
そんなNetflixの本当の魅力は『独自コンテンツ』ある。
そのコンテンツに力を入れ過ぎて『次世代メディア』と呼ばれるほど視聴者をとりこにしているサービス。
ではその魅力(メリット)について解説していこう。
Netflixメリット

定額サービスとなっている。
月額料金を支払うことでNetflixサイト内の動画を『全て』視聴できるようになる。
他の動画見放題サービスでは、『見放題作品』と『有料作品』がある。
そのため、どれが見放題なのか?有料作品なのか?
を確認して視聴する必要がある。
そういった手間もなく、わかりやすいので安心して利用出来る。
イントロ・エンディングスキップ機能
10秒早送り・30秒早送りといったような機能だと、OPを飛ばそうと思うと『行き過ぎ』てしまったり、『戻りすぎ』てしまったりと意外ともどかしい作業になってしまうことがある。
そこで『イントロ・エンディングスキップ機能』があるときれいに飛ばしてもられるので、とても快適に動画を視聴することが出来る。
オリジナル作品の充実
Netflixはこのオリジナル作品『独自コンテンツ』にかなり力を入れている。
2019年の映画・番組制作費は1.6兆円も投資している。
そのため、『無料体験』が無くなったにも関わらず動画利用者が増えている。
次世代メディアと呼ばれるNetflixの独自コンテンツは必見!!
オフラインで利用
事前にWi-Fi環境のある場所で『動画をダウンロード』しておくことで、インターネット環境のない場所で視聴が可能となる。
ダウンロード機能を利用することで、同時視聴も可能になる。
機能を上手く利用して、快適に利用しよう。
Netflix注意点

無料体験が無くなっている。
以前はあった無料体験期間が『無くなっている』。
ので、登録を済ませた時点で『月額がかかる』ので要注意。
無料期間が最近まであったので、無料期間があると記載されているブログも見かけるので、公式ページで『日本ではない』とされているので気を付けよう。
料金が高い
プランにもよるが、1800円/月は他と比較しても結構高額。
4台で共有すれば、1800円を4分割で500円を切る計算にはなる。
とはいえ、1800円は高く感じてしまう。
作品数が少ない
定額制の壁・・・
有料レンタル作品がない分どうしても、最新作品が遅くなってしまうのは仕方のい事。
とはいえ、Netflixの最大の魅力は『独自コンテンツ』。
最新作品がないかもしれないが、それ以上の魅力がそこにはある。
最後に
3つのプランから自分に合ったプランを選ぶ。
定額料金で全ての作品が見れる。
オリジナル作品にかなり力を入れている。
自分に合ったプランを選び、『次世代メディア』と呼ばれるオリジナル作品を楽しみましょう!
まさやんのブログ『まさトピ』
動画『まさやんチャンネル』では
月額サービスの
【評判】【使い方】【注意点】【比較】
などを分かりやすく解説。
お時間のある方は、併せてどうぞ。
コメントを残す